前回「AndroidでiBeacon(1)」の続きで、今回は検出したBeaconから情報を取得します
取得するのは
UUID
major
minor
電波強度
の4つです
端末を検出したらコールバックされるBluetoothAdapter.LeScanCallbackのonLeScanを変更していきます
onLeScanには3つの引数があり、UUIDなどの情報は第3引数のbyte配列に入っています
その配列は次のようになっています
データ構造
01ブロック目のバイト数
1
フラグ
2
32ブロック目のバイト数
4AD Type
5
会社ID
0x00CがAPPLE
6
7データタイプ0x02がiBeacon
8iBeaconデータのバイト数
9
UUID
16バイト
~
24
25
major
4バイト
26
27
minor
4バイト
28
29電波強度距離計算する際の基準値として利用
データを取得
onLeScanの中身を変更しています
...
2014年6月23日月曜日
AndroidでiBeacon(1)
Posted by sugarspot on 19:20
Beaconを貸して頂いたので、これら何回かに分けてAndroidでiBeaconを触ってみる記事を書いてみようと思います
iBeaconについては、いろいろと情報があると思いますので説明は省きます
iBeaconって何?という方は、まずGoogleなどで検索してみてください
必要なもの
BLEに対応したAndroid 4.3以上の端末
Beacon(今回はBeacon USBを利用)
Beaconの設定
最初にBeaconの設定をしておきます
設定する情報は、Proximity UUID(以降、UUIDと略),Major, Minorとありますが、どの情報を使って検出したいBeaconを判別するかによりますので、1台だけならUUIDだけでも良いかもしれませんし、1台でもMajorまで設定しておいても良いかもしれません
今回は、UUID,Major,Minorを全て設定しておきます
※今回利用するBeaconUSBに専用のアプリがまだ無いので、HPに記載されている設定マニュアルにあるとおり「BLE...
登録:
投稿 (Atom)
AndroidでiBeacon(2)